今回は、運営メンバーのひとり、田辺裕子が、『町を住みこなすー超高齢社会の居場所づくり』(岩波新書、2017)を紹介します。
この本は、様々な生活スタイルを支えられる、「生活の薬箱」のように柔軟で包容力のある町のありかたを教えてくれます。筆者の大月敏雄教授は、建築や住宅地の計画などが専門で、「東京大学高齢社会総合研究機構」に関わっています。これは、高齢化社会における課題について、医学、看護学だけでなく、社会学、法学、そして心理学などの多様な分野を横断して取り組むというものです。
筆者本人による紹介文では、こんなふうにテーマと読者を設定しています。
既存の町を、多様な人々に住み続けられるための住環境に、どのようにつくり変えていくべきかを考えるための書であり、行政、町づくりの専門家、建築家、そして、町内会や自治会や地域で活動するNPO法人の方々に読んでほしい本である。
(UTokyo Biblio Plazaより)
「生活」は思ったよりもずっと広範囲で長期間
この本は、わたしたちが思い描く以上に「生活」というものが広くて長いものだと気づかせてくれます。筆者によれば、「住みこなす」とは、時の移ろいや家族構成の変化に合わせて、そのたびに生活の方法を工夫することです。「生活」というと家のなかを思い浮かべるかもしれませんが、筆者は数百メートル程度の「町」の範囲で捉えなおすことと、「町」が一人ひとりの生活を数十年にわたって支えられるかどうかに注目することが大事だと言います。
副題の「超高齢社会の居場所づくり」からも分かる通り、高齢者に焦点を当てた本ですが、若い世代で足腰が丈夫な人にとっても、「家族」や「友人」との生活の工夫について、ヒントを得られる内容になっています。「住みこなす」の「こなす」は漢字で書くと「熟す」で、「じゅくす」とも読みます。「町を住みこなす」とは、暮らしのなかで何かが「じゅくす」ことなのかもしれません。
キーワードは「近居」
近居とは、親世帯と子世帯、あるいは兄弟同士などが、近隣地域の範囲の異なる家屋に分かれて暮らすことです。近居の家族たちは、ときどき食事をしたり会話をしたりする程度で、ゆるやかな交流をしているという調査結果が紹介されています。近居をしている人々のなかには、同居できればそうしたいけれど実際はできないという家族と、同居はしたくないからこそ妥協策として近居している家族とがあって、事情はまったく違います。近居は、一見すると別居と似た状態ですが、「別れる」よりも「近くに居る」という言い方にポイントがあります。そこに気軽な見守りのありかたを読み取ることができるのです。
近居にも通じる見守りの発想は、政策のレベルにもみつけられます。2005年から「地域包括ケアシステム」が始まりました(厚労省のウェブサイト)。介護施設を増やし続ける財政的余裕がないため、高齢者の生活をケアする体制を、病院や介護施設ではなく、住み慣れた地域のなかで整えるという制度が設けられたのです。各地域の地域包括支援センターで相談を受けたり、地域での生活支援や介護予防を行っています。
「閑静な住宅地」は実は配慮に欠ける?
近居に注目する本書は、「近い」と感じる距離、すなわち具体的に移動可能な距離についても検討しています。例えば、赤ちゃんと一緒に⾏動する親にとって気軽に移動できる距離は400メートルくらいで、⾼齢の方であればその距離は200メートルほどだそうで、足腰が丈夫で自由に動ける人の感覚とは大きく違います。
そこで弊害になってしまうのが、住宅街における建築のルールです。建築基準法において、建てられる建物の種類や使用目的が制限されていて、「第一種低層住居専用地域」という低層住宅のための地域では、病院や店舗は作れないきまりになっています(国土交通省のウェブサイトにイラスト付きの説明があります)。静かで住みやすい環境を作るために決められたはずのルールによって、⾼齢者が⾃立して生活を営むには負担が⼤きくなってしまうという欠点があるのです。この問題については、本書の刊行後、具体的な進展があります。今年2020年1月、この規制を緩和して病院や店舗の建設を可能にして高齢者に配慮する方針が国土交通省にあるということが報道されました(日本経済新聞の記事「住宅専用地に病院・店舗 高齢者配慮で規制緩和」2020/1/24)。
いろいろなニーズに敏感な町を作るには
様々なニーズに応えるようにして町が発展すれば、多様な世代や職種、生活様式を持つひとびとを受け入れられるようになると筆者は提案します。多くの人は、人生のいくつかの段階で見守りや助けを必要とし、いくつかの段階ではコミュニティよりも個人の自由を欲します。今は力持ちの若いひとも、30年後には年をとって足腰が弱ってきて、見守りや助けが必要になるかもしれません。
生活スタイルが似ている者どうしで集まって住んだ方が快適なはずだという考えると、町全体がひとつの生活様式に合わせて発展してしまい、柔軟性や包容力に乏しく、地域でケアをしていくための体制が整いにくくなります。筆者は、多様なニーズを持つ町を理想形として提案し、それを「ホワイトノイズ状態」と喩えています( ホワイトノイズとは、いろんな周波数の音が同じ強さで含まれているノイズのこと)。
課題
この本を読むと、自分たちの暮らしの広がりが実感でき、高齢の方や子育て中の方の視点から町を見ることができます。今の自分だけではなく、小さいころの行動範囲や、未来の体力について、想像しなおすことができます。
この本が示すビジョンを共有すると、課題も見えてきます。自分とは違うタイプのひとと、どんなふうに近居できるのか、ということです。ひとりで自由に暮らしたいひとも、誰かにケアをお願いしたいひとも、それぞれが楽しく暮らせる町を目指すには、お互いのニーズや価値観を知り、調整していくプロセスが必要になるでしょう。仕事、趣味、人間関係、体力、価値観など、お互いの違いについてコミュニケーションを取り、人々のあいだで言葉が熟すとき、町を住みこなすことができるのかもしれません。
しかし、暮らし方や価値観が全く違うとき、ご近所さんと話し合うというのはなかなか難しいことです。挨拶するだけでも勇気がいります。見た目から判断してしまったり、もともと持っている苦手意識に引きずられたりせずに、互いの暮らしを尊重しつつ、助け合えるようなコミュニケーションを取る方法こそ、まず第一の、そしてもしかしたら最大の課題になりそうです。「探求→究する家」でも、取り組んでいきたいと思っています。
おまけ
本書とは関係ありませんが、WIREDに掲載された記事「タコも『街』をつくることが判明──⽶研究チームが発見した『オクトランティス』の秘密」もチェックしてみてください。単独行動だと考えられてきたタコですが、貝殻の⼭のなかに⾃分と他のタコの寝床を一緒に作ったほうが、独りよりも安全で餌も得やすいと知っていて、「近居」を実践しているようです。
※この記事は、「探求→究する家」の活動の前身である「ラボラトリ文鳥」のブログに掲載したものを加筆修正したものです(「ラボラトリ文鳥」ホームページはこちら)。
Comentários