top of page

書評  東畑開人『居るのはつらいよ:ケアとセラピーについての覚書』医学書院、2019年

更新日:2022年2月7日

宮田晃碩


 著者の東畑さんは臨床心理士として四年間、沖縄の精神科デイケア施設につとめる。大学院で博士号を取り、その後の就職先として見定めたのが、カウンセリングメインで十分な収入を見込める(らしい)そのデイケア施設だったのだ。これは、その体験記のような本である。とはいえ単に体験をつづったものではなくて、そこで出会った利用者や同僚、そして自分自身の戸惑いや楽しみ、苦悩や希望に向き合うことで、「ケア」の本質を描き出そうとするものである。

 ケアとはなにかということを、次第に解き明かしていくところに、この本の面白さはある。小説を読むようにしてこの本は読める。すこし抜粋するとこんな調子だ。



 すごい! タバコにはこんな効用もあったのか。気まずいときはタバコを吸っておけば、なんかいられる感じになる。

 だけど、当然のことながら、タバコはすぐに燃え尽きる。ヌシは速攻で次のタバコに火をつける。僕もそれに続こうとしたら、外から僕を見ていた医療事務の女の子と目が合う。「あらぁ、シロアリさん、穀潰しに精が出るのねぇ、しょっぱなから飛ばすわねぇ」と脳内に残忍な声が響く。しかも、彼女がツカツカと喫煙室に近づいてくる。

 やばい、懲戒処分される! と思って、あわててタバコをしまう。ガラガラと喫煙室のドアが開く。「このゴミクズ!」と怒鳴られると思いきや、女の子は優しい声で言う。「ミーティングの時間ですよー」


 時計を見ると、まだ勤務が始まって、一時間も経っていない。愕然とする。

「なんてことだ! 座っているのがこんなに難しいとは!」

  大学院に五年も通ったというのに、誰もデイケアで「ただ座っている」方法を教えてくれなかったのだ。



こうやって東畑さんの、「ただいること」をめぐる困惑は語られてゆく。そしてそれが、探偵小説のように解き明かされていく。「いる」とはどういうことなのか、「いる」ことはどうして難しいのか、本当はそこで何が起こっているのか、「いる」ことを支えているのは何なのか、なにが「いる」ことを脅かすのか……。

 探偵小説の紹介で、筋書きと真犯人を明かしてしまうのはあまりに野暮だ。けれどもこの本は「学術書」でもあるから、多少の野暮は許してもらって、解き明かされる真相を簡単に伝えてしまおう。


 ケアとは、そのつどの「いる」ことを支える営みである。それは要するに「傷つけないこと」である。この本の副題を見てもわかる通り、それは「セラピー」と対比されている。セラピーとは、むしろ「傷つきに向き合うこと」である。向き合うのが難しい弱さや傷つきにあえて向き合い、変化を促すことである。ここに、臨床心理士としての東畑さんが最初に直面した戸惑いがあった。カウンセリングは、相手の傷つきに向き合い、相手の変化を促す。臨床心理士の専門性は、そこに発揮される。ところが、東畑さんがやっとの思いで見つけ、飛び込んだ場所は、セラピーというよりケアを大事にするところだった。そこでは、社会のなかに「いる」ことが難しくなってしまった人が、ぐるぐると繰り返される変わり映えのしない時間のなかに身を置くことで、徐々に「いる」ことを身につけていく場所だった。東畑さんは、そこで専門家としてカウンセリングの仕事もしていたのだが、ほとんどの時間を、その何も変わらない「ただ、いる、だけ」の場所で過ごさねばならなかったのである。

そしてそれは、きわめて混沌としていて、難しいことだった。することがない、というのではない。「ただ、いる、だけ」の時間では、目まぐるしく様々なケアが交わされている。「傷つけない」とは、何もしないということではなくて、相手のニーズをいつも満たしてやるということである。セラピーが、相手のニーズそのものの変化を目指して、相手が自立できるようにするのとは対照的だ。デイケア施設では、スタッフがメンバー(利用者)をケアするだけではなく、メンバー同士でも小さなケアを交わしていたし、スタッフ自身もまた、メンバーにケアを提供することで、そこに「居場所」を得ていた。そういうケアのやりとりによって、「ただ、いる、だけ」は微妙なバランスを保って――時にその薄皮が破れて炎上しながら――営まれていた。その極意を東畑さんは、徐々に学んでいくのだった。

けれども、そういう微妙なケアは目に付きづらい。例えば「生産性」といった概念に照らされてしまうと、「ただ、いる、だけ」の場所は途端に脅かされる。慎重に、心を砕いて守らねば崩れてしまうのに、絶えず「本当にそれでいいのか」という声がそれを脅かす。その声を東畑さんは、比喩的に「会計の声」と呼ぶ。もっと効率的に、もっと客観的な証拠に基づいて……。そういう声に答えようとすると、途端に「ただ、いる、だけ」の価値は揺らいでしまう。それに抗おうというのが、東畑さんがこの本を書く動機だった。



 「ただ、いる、だけ」。その価値を僕はうまく説明することができない。会計係を論理的に納得させるように語ることができない。医療経済学者のようなことは僕にはできない。僕はありふれた心理士で、「ただ、いる、だけ」を公共のために擁護する力がない。官僚に説明できる力がない。結局のところ、僕は無力な臨床家なのだ。

 だけど、僕はその価値を知っている。「ただ、いる、だけ」の価値とそれを支えるケアの価値を知っている。僕は実際にそこにいたからだ。その風景を目撃し、その風景をたしかに生きたからだ。

 だから、僕はこの本を書いている。そのケアの風景を描いている。

「ただ、いる、だけ」は、風景として描かれ、味わわれるべきものなのだ。それは市場の内側でしか生き延びられないけど、でも本質的には外側にあるものだ。



 「いる」ことは、風景として描かれ、味わわれるよりほかにない。その価値は客観的に説明して、測れるようなものではない。けれども、考えてみれば――というより考えるまでもなく――私たちは誰でも、どこかに「いる」。その風景を描き、味わうということは、誰にとってもやってみるべきことなのではないか。その「いる」ことが、どのようなケアによって支えられ、バランスを取っているのか。あるいは何によって脅かされているのか。ひょっとすると、居心地の良いバランスを見つけるために、セラピー的なことも必要になるかもしれない。つまり、現状を変えることも必要になるかもしれない。ケアとセラピーは、決して水と油のような背反的な関係にあるものではなく、混じり合うものだからだ。しかしそのためにも、まず私たちはどのような具合に「いる」のか、それを味わう必要があるだろう。「居るのはつらいよ」――だけど、そこには味わいがある。それをすこし振り返ってみよう、というのが、東畑さんの投げかけるメッセージではないかと思う。



閲覧数:13回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page